【初心者でも簡単!】英語多読のやり方とおすすめ教材5選!

英語初心者向け
  • 楽しみながら英語を学習したい、、
  • 英語学習を始めたけど中々効果が出ない、、
  • リーディングが苦手

英語学習を始めたは良いものの、楽しみながら学習を進められず諦めてしまう人は非常に多いです。

僕自身も一時期は学習を継続できず、再開しては辞めてを繰り返していました。
しかし、学習そのものを楽しんで行うことを意識し今ではTOEIC820点を達成することができました!

本記事では僕自身も実践していた英語多読のやり方・学習のポイント・おすすめの教材を紹介します。

この記事を読めば、なかなか続かなかった英語学習も習慣化することができ、英語力をさらに向上させることができます!

今回紹介する勉強方法を実践して、英語多読を通して楽しみながら学習を継続していきましょう!

hero
hero

多読は初心者の方でも楽しみながら学習を続けるのに役立ちます!!

多読とは

多読とは文字通り量をこなしてたくさん英文を読む学習方法です。
多くの英文に触れることでインプット量を増やすことが目的です。

多読とは対称的な学習法として精読があります。
これは一文一文の文構造や単語を理解するまでじっくり調べて読み進める学習方法です。
ちょうど受験勉強や学校での授業がこの精読を実践しています。

多読の効果

英語多読を実践することで得られる効果は以下の3つです。

  • 英語を英語で理解できるようになる
  • 単語や文法の知識が上がる
  • 4技能の向上

以下で1ずつ解説していきます。

英語を英語で理解できるようになる

1つ目は英語を英語で理解できるようになる点です。
多読では辞書を使わないでとにかく英語に触れる回数・頻度を増やすからです。

精読のように単語帳や辞書を使って日本語に翻訳してから理解すると、どうしても英語を一度頭の中で日本語に翻訳してから理解する習慣がついてしまいます。

しかし、英語多読では日本語になるべく触れずに読み進めるため、自ずと英語を英語のまま理解する、いわゆる英語脳が鍛えられます。

英語脳の詳しい解説・作り方についてはこちらの記事をご覧ください。

hero
hero

英文を読むスピードも格段に速くなる!

単語や文法の知識が上がる

多読では単語や文法の知識も向上します。
これは大量のインプットにより、単語や文法の意味をイメージとともに理解できるからです。

例えば皆さんが、equipment=「設備」のように覚えていたとします。
最初はequipmentと見たら「設備」と頭の中で翻訳してから考えるでしょう。
しかし本で設備のイラストや写真を目にすることで、equipmentと聞いたら前に見たイラストや写真が頭に浮かぶ

このように単語や文法をイメージで理解することで、細かいニュアンスが理解できるようになります。

hero
hero

もちろん新しい単語や文法に触れる機会も増えて、より知識の幅が広がるよ!

4技能の向上

多読を実践すればリーディングだけでなくリスニングやライティングなど4技能の向上が図れます!
これは前述のとおり英語を英語で理解できるようになるためです。

特にリスニングはリーディングと違い、相手の言っていることを素早く理解する必要があるため、毎回頭の中で翻訳していては理解が間に合いません。

しかし、英語脳を作り上げることで理解が追いつき簡単に理解できるようになります。

さらにはスピーキング・ライティングにおいても、自分の持っているイメージを言葉にするためには英語脳が必要不可欠です。

自分の言いたいこと・書きたいことを瞬時にアウトプットするには頭の中で翻訳するプロセスをなるべくなくす必要があります。

多読の注意点

多読を行う際気を付けてほしいポイントがあります。
多読は英語力が全くゼロの人には難しいという点です。

後述しますが、多読はある程度の英語基礎力がないと本を読み進めることはできません。
よって、英語全くの初心者の方は必ず最低限の単語・文法はマスターしたうえで行うようにしましょう。

ゼロから英語学習を始める際の勉強法についてはこちらをご覧ください。

多読のやり方・ポイント

英語多読を行う際には正しい学習法とポイントを抑える必要があります。
ただ闇雲に学習を続けても、期待した効果が得られず挫折してしまうかもしれません。

具体的な学習の際のポイントは以下の5点です。

  • 目的を明確にする
  • 辞書は引かない
  • 分からない箇所は読み飛ばす
  • 面白くない本は読まない
  • 自分のレベルにあった教材を選ぶ

1つずつ詳しくみていきましょう。

目的を明確にする

まずは学習の目的を明確にしましょう。
ゴールの見えない学習は高確率で挫折します。

例えば具体的な目標として

  • 業務で英語のメールを読む機会が多いのでリーディングスキルを上げたい!
    具体的にはTOEICで700点を取得したい!
  • これから留学予定なので少しでも英語力をあげておきたい!
  • 日常英会話を話せるようになりたい!

このように自分がなぜ英語学習に取り組むのかを明確にすることで継続的な学習が可能です。

さらに目標を明確にすることで、自分のレベル・用途にあった教材を選ぶことにもつながります。
これによって、一層学習のモチベーションが上がり効率的な学習を行うことができます。

hero
hero

多読に限らず、学習を始める際には必ず目標を明確にしよう!

辞書は引かない

多読を実践する際には辞書を引かないで読み進めましょう。
多読では大量のインプットを確保することで英語力を向上させるやり方です。
そのため都度、辞書を使って単語や文法を調べると本来の目的から外れてしまいます。

分からない文章に出会ったときは前後の文脈から推測することで意味を捉えましょう!
イラストや写真が本についているとより効果的です。

イラストや写真を使うと文章・単語の意味を視覚的に理解できるため、英語脳を構築するのに非常に効果的だからです。

分からない箇所は読み飛ばす

分からない箇所は積極的に読み飛ばしましょう。
辞書を引かない理由と同じで、量を確保することが目的だからです。

皆さんも学生の時は、分からない単語や文章があったらその文章を分析して理解していたと思います。
しかし、それは精読であるため多読とは異なります。

多読では分からなくても前後の文脈等から意味を推測し読み進めましょう!

面白くない本は読まない

興味のない本やつまらない本は読まないようにしましょう!
多読は楽しく英語を学習できることがメリットですが、英語学習のためだけに特定の本を読んだりすると挫折の原因になります。

皆さんが学生(もしくは今学生の方も)の時、興味のない教科や面白くない授業の内容は中々覚えられなかったのではないでしょうか?

英語学習も同じで自分が楽しいと思う教材・本を選ぶことは非常に大切です!

hero
hero

自分が面白いと思う本が分からない場合はkindle unlimitedの利用がお勧め!

自分のレベルにあった教材を選ぶ

本を選ぶ際は必ず自分のレベルにあった教材を選ぶようにしましょう!
辞書を引かない・分からない箇所は読み飛ばすといった学習方法であるため、分からない箇所が多すぎると学習の継続は難しいです。

TOEIC300点ほどの人が、最初からハリーポッターに挑戦したりするのはお勧めしません。

自分の現在のレベルを把握したうえで、それにあった本・教材を選ぶようにしましょう!

おすすめ教材

多読に挑戦するといっても自分のレベルにあった教材・本を見つけるのは難しいですよね、、

そこでレベル別におすすめの教材を5選紹介します!
どれも多読に挑戦するのに持ってこいの教材になっているのでぜひチェックしてみてください!

全レベル : Oxford Graded Readers

最初に紹介するのはOxford Graded Readers シリーズです!
オックスフォード大学出版局が発行している書籍で、学習者のレベルに合わせて主要構文・語彙・ページ数などが分かれています!

初心者から上級者まで幅広いレベルが対象で、資格試験との対応表も掲載されているためどの本を読むべきか非常に分かりやすくなっています。

(出典 : Oxford Graded Readers

さらに同じシリーズでもいろいろな物語があるため、楽しみながら学習を進めることができるのも特徴です!

Amazonでも販売しているのでチェックしてみてください!

hero
hero

教材に迷っている人はまずこれから始めてみよう!

初心者 : Pearson English Readers

次に紹介するのはPearson English Readersです。
こちらもOxford Graded Readers シリーズと同様、レベル別に書籍が分かれているが特徴です。

(出典 : Pearson English Readers

しかし、Oxford Graded Readers シリーズよりも少し難易度が高いものもあるため基礎ができている英語初心者向けと言えます。

本の種類は豊富で画像のようにTV and Movie Readersと言った教材もあるため、いろんな教材を試してみたい方におすすめです!

初心者 : Ladder Series

上記と似たシリーズではLadder Seriesもおすすめです!

(出典 : Ladder Series

このシリーズではレベルが5段階に分けられています。
画像のように資格試験の目安も書かれているため、どの書籍を選べばいいか分かりやすいのも特徴です!

より簡単なレベルには『Step Ladder Series』(中学生レベル)もあるので、自身のレベルに合う方を選ぶようにしましょう!

中級者 : ハリーポッター

中級者の方にはハリーポッターシリーズがお勧めです!
ページ数が多くボリューミーですが、語彙や表現はそこまで難しくはありません。

映画を観た方や日本語版を既に読んだ方も多いと思います。
そのため、分からない表現があっても読み進めることができるのも大きな特徴です。

ハリーポッター好きの方やそうでない方も是非挑戦してみてください!

hero
hero

私自身もハリーポッターが大好きで、多読用の教材としてよく読んでいました!

上級者 : Factfulness

上級者の方にはFactfulnessがおすすめです!
日本でもベストセラーを記録した書籍で一度読んだことがある方も多いのではないでしょうか。

本書では世界の本当の姿を知るために、教育、貧困、環境、エネルギー、人口などの分野を取り上げて解説しています。いずれも最新の統計データを紹介しながら、世界の正しい見方を取り上げ、それらを分かりやすくまとめた一冊です。

シンプルに書籍自体が面白く勉強になるため、英語を通して教養を身に着けたい方・違う分野の知識を学びたい方にはピッタリです!

まとめ

英語多読は多くの英文に触れることでインプット量を増加させ、英語力を伸ばす学習法です。

多読をする際の注意点は5つ

  • 目的を明確にする
  • 辞書は引かない
  • 分からない箇所は読み飛ばす
  • 面白くない本は読まない
  • 自分のレベルにあった教材を選ぶ

①~③は自分の意識次第で改善可能ですが、④・⑤は書籍を購入する最初の段階で決まってしまいます。

せっかく学習を始めようと思ったのに、難しすぎる本や面白くない本を買ってしまうと挫折のげんいんとなります。
今回紹介した書籍を参考に、適切な本を購入し継続的な英語学習を行いましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました