…と悩んでいませんか?
多くの英語上級者が「文法はなるべく早い段階から行いましょう」と言いますが、市販の文法書は数が膨大で、どれを買ったらいいのか分かりませんよね、、
私も自分に合った文法書を見つけるのにかなりの時間とお金がかかってしまいました、、
そこで本記事では数々の文法書を使ってきた経験から、おすすめの文法書TOP10を紹介します!
紹介するのはどれも皆さんの英語力をグンと伸ばしてくれる良書ばかりです!

この記事1つで文法書にもう迷わない!
TOEICにおける文法の重要性
テスト構成
TOEICはPart1~Part7までの7部構成で、Part1~Part4までがリスニング、Part5~Part7までがリーディング問題です。
リスニング
PART1 | 写真描写問題 6問 1枚の写真について4つの短い説明文が1度だけ放送される。説明文は印刷されていない。 4つのうち、写真を最も的確に描写しているものを選び解答用紙にマークする。 |
PART2 | 応答問題 25問 1つの質問または文章とそれに対する3つの答えがそれぞれ一度だけ放送される。 印刷はされていない。 設問に対して最もふさわしい答えを選んで解答用紙にマークする。 |
PART3 | 会話問題 39問 2人または3人の人物による会話が1度だけ放送される。印刷はされていない。会話を聞いて問題用紙に印刷された設問(設問は放送される)と解答を読み、4つの答えの中から最も適当なものを選び解答用紙にマークする。 会話の中で聞いたことと、問題用紙に印刷された図などで見た情報を関連づけて解答する設問もある。 各会話には設問が3問ずつある。 |
PART4 | 説明文問題 30問 アナウンスやナレーションのようなミニトークが1度だけ放送される。印刷はされていない。 各トークを聞いて問題用紙に印刷された設問(設問は放送される)と解答を読み、4つの答えの中から最も適当なものを選び解答用紙にマークする。 トークの中で聞いたことと、問題用紙に印刷された図などで見た情報を関連づけて解答する設問もある。各トークには質問が3問ずつある。 |
リーディング
PART5 | 短文穴埋め問題 30問 不完全な文章を完成させる穴埋め形式の問題。 4つの答えから最も適当なものを選びマークする。 |
PART6 | 長文穴埋め問題 16問 基本はPART5と同様の形式だが、長文の穴埋め問題。 各長文には設問が4問ずつある。 |
PART7 | 1つの文章 29問 複数の文章 25問 いろいろな文書が印刷されている(メールやチャット・ポスターなど) 設問を読み、4つの答えの中から最も適当なものを選び解答用紙にマークする。 |
文法の重要性
TOEICの文法問題の多くはPart5に出題されています。
上の表から30問近く文法問題が出題されることから、TOEICにおける文法知識の重要性が読み取れます。
さらに文法知識を付けることはスコアアップにつながるだけでなく下記のようなメリットも存在します。
・素早く解くことで、他のパートに時間を割くことができる
・長文を読むスピードが上がる
Part5は前後の関係を見ただけで一瞬で解けるような問題が存在するため、速く正確に解くことで他のパートに時間を割くことができます。
また文法知識を付けることで長文を読むスピードも向上するため、他のパートのスコアアップにもつながります!
文法書購入前の3つの準備

学習目的に合った文法書を選ぶ
文法書を選ぶ際は自分の学習目的に合った書籍を選ぶことが大切です。
目的に合った文法書を選ぶことで、より効率的な学習ができるからです!
例えば、TOEICで高得点を目指しているならばTOEIC文法に特化した参考書、英会話なら英会話に特化した参考書を選ぶべきです。

文法書なんてどれも変わらないでしょ!
このように考えていると「サッカー選手を目指しているのに野球の練習を始める」かのように目的と手段が全く一致しない勉強になってしまいます。
文法書を買う前に自分の学習目的を明確にして、それに合った文法書を購入するようにしましょう!
正しい勉強法を知る
文法書を購入する前に正しい勉強法を知っておきましょう。
勉強法を知らずに闇雲に文法書を買ってスタートしても、思うように結果はついてきません。
正しい勉強法を知って、それにフィットする文法書を購入することで勉強の成果を最大限引き出すことができます。

敵を倒すには正しい剣の振り方を覚えるべし!
学習のスタートを正しく切ることができれば、その後の成長体験にもつながりより英語学習を楽しむことができます。
英文法の学習法について詳しい内容はこちらで紹介しているのでご覧ください!
自分のレベルを把握する
書籍購入前に自分のレベルを把握することも大切です。
自分に合った参考書を見つけるためには、簡単すぎず難しすぎない単語帳が必要だからです。
「どうやって自分のレベルを把握したら良いか分からない!」という方は下記のやり方を参考にしてみてください。
- TOEICなどの資格試験を受講する
- Duolingo English Testを受けてみる(無料)
- ネイティブキャンプ
などの英会話サービスでレベル診断

資格試験などは有料だけど精度は◎
目的別 おすすめ文法書

TOEIC
TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問
おすすめ度 | |
特徴 | ・精選された1000問で効率的に学習できる ・見やすい構成 ・TOEIC文法書の王道 |
価格 | 2,530 円~ |
TOEIC文法書の王道はTOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問です。
実際のTOEIC試験傾向に合わせた精選された1000問で効率的に学習できるのが本書の最大の特徴です。

1問1問に対する解説も豊富で、量と質どちらも確保できる!
さらに見開きの左側に問題、右側に解説が掲載されている読みやすい構成になっていることも多くのTOEIC学習者から支持を集めています!
「TOEICで買うべき文法書が分からない、、」という方はまずはこの1冊から始めてみましょう!
世界一わかりやすいTOEIC(R)テストの英文法
おすすめ度 | |
特徴 | ・文法を論理的に解説 ・初心者にも丁寧な解説付きで分かりやすい ・納得しながら読み進められる |
価格 | 1,760 円~ |
スタディサプリ講師 : 関正生先生の書かれた世界一わかりやすいTOEIC(R)テストの英文法もTOEIC対策としておすすめです。
関正生先生のスタディサプリでの授業は非常に分かりやすく、どの文法事項も納得しながら進めることができるため多くの指示を集めています。
本書はこの特徴が存分に反映された一冊で、TOEICに頻出の文法事項を理論的に分かりやすく説明してくれています。
さらに各文法事項を1から分かりやすく説明してくれているため、初心者の方もこの一冊から始めることができます!
1駅1題! TOEIC L&R TEST 文法特急
おすすめ度 | |
特徴 | ・スキマ時間に最適 ・サブの文法書として大活躍 ・持ち運びやすいコンパクトサイズ |
価格 | 935 円~ |
1駅1題! TOEIC L&R TEST 文法特急 (TOEIC TEST 特急シリーズ) もTOEIC学習者に長らく愛される王道の1冊です!

忙しくて文法を勉強する時間がない、、
スキマ時間を活用したい、、
このような悩みを持っている方にはピッタリの1冊です!
同シリーズの金のフレーズと同じくコンパクトで持ち運びしやすいため、スキマ時間に勉強できるのが最大の特徴です。
問題・解説も豊富で値段も安価なので、2冊目の文法書として買う方も多い参考書です!
英会話
真・英文法大全
おすすめ度 | |
特徴 | ・文法事項を完全網羅 ・1冊で資格試験~日常英会話まで対応 ・論理的で丁寧な解説 |
価格 | 2,420 円~ |

英語を話せるようになりたい!
1冊をとにかく極めたい!
こんな方には真・英文法大全がおすすめです!
こちらも関正生先生の書かれた文法書で、英会話のみならずTOEIC・IELTSなどの資格試験や大学受験もこれ一冊で完結します。
一つ一つの文法事項に対して豊富な解説が書かれているだけではなく、ネイティブが日常的に使う表現も取り上げているなど実践的な内容も含まれています。
辞書のように分厚い1冊ですが、この1つであらゆる文法事項に対応可能です。

問題集ではないためそこだけ注意!
一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法
おすすめ度 | |
特徴 | ・イメージを駆使した文法 ・大ボリュームで圧倒的な量を確保 |
価格 | 2,420 円~ |
本書も多くの英語学習者に長らく愛されてきた一冊です。
イラストや「イメージ」を駆使して文法を直感的に解説し、「現在完了は現在に焦点がある」など従来の文法観を刷新する画期的な教材です。
全編フルカラーで会話に使える生きた例文が豊富なため、実用的な英語力が身につきます!
一方、688ページの大ボリュームと独自の文法用語は初心者には負担となる可能性があります。
ビジュアル重視で「話すための感覚」を養いたい中・上級者に特におすすめですが、基礎固めをした後の活用が効果的でしょう。

難しい文法用語は嫌い、、という方には不向きかも??
番外編
大学入試問題集 関正生の英文解釈ポラリス
文法を学習し終わった際にぜひやっていただきたいのが「英文読解」です。

なぜ大学入試用の本なの??
英文読解ってなに?
このように疑問を持たれた方が多いと思います。
英文読解とは英文解釈では、まず品詞や句・節のまとまりを把握することで英文全体を理解することです。
例えば
The book that I bought yesterday, which was recommended by my teacher, turned out to be more interesting than I expected.
このような長文を理解しようとするとき、「文法」によるミクロの視点と「英文読解」というマクロの視点が必要になります。
この例文の場合
- The book (名詞句)
- that I bought yesterday (関係節; I が主語、bought が動詞)
- which was recommended by my teacher (関係節; which が先行詞 the book を指す)
- turned out to be … (主節の動詞句)
このようなまとまりとしての把握は英文読解を通して養う必要があります。
『関正生の英文解釈ポラリス』シリーズは、高校英文法を基盤に英文構造の理解から実践的な解釈まで体系的に学べる参考書です!
直訳から自然な意訳へのプロセスを丁寧に解説しており、レベル別の2冊構成と別冊問題編で段階的な学習が可能です。
TOEICや英会話に必要な構文理解力と文脈把握力を効率的に問題集形式で習得できるため、インプットとアウトプットを同時に行いながら進めることができます。
英文解釈についてより知りたい方はこちらの記事も合わせてご覧ください。
まとめ

文法書選びでは、学習目的(TOEIC対策・英会話・受験など)を明確にし、自分のレベルに合った一冊を選ぶことが重要です!
本記事ではTOEIC対策に最適な『TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問』や、英会話向けの『一億人の英文法』など、目的別5選を厳選して紹介しました。
購入前には学習メソッドを理解し、自分の英語力を客観的に把握しておくことで、効率的な学習が可能になります。
適切な一冊を選び、継続的な復習と実践を通じて、真に「使える英文法」を身につけましょう!
理系出身サラリーマン。
TOEIC 820点、IELTS 6.0取得。オンライン英会話受講時間100時間以上。
海外留学経験なし。
TOEICや英会話に関する情報を中心に皆さんの英語学習に役立つ情報を発信しています!
コメント