こんにちは、heroです!

勉強しているのにTOEICスコアが全然伸びない、、
勉強方法を変えてみても結果が出ない、、
そんな悩みを抱えていませんか?
私も以前、600点で長い間停滞していた時期がありました。
毎日勉強しているのにスコアが上がらず、正直心が折れそうになったこともあります、、
でも安心してください!
TOEICスコアが伸びないのには必ず理由があり、それを解決すれば必ずスコアアップできます。
実際に私は、停滞期を乗り越えて最終的にTOEIC820点まで到達することができました!
この記事では、TOEICスコアが伸び悩む6つの理由と、それぞれの具体的な対策法をお伝えします。
あなたのスコアアップの参考になれば嬉しいです!
【結論】TOEICスコアが伸びない6つの理由

まず結論から先にお伝えすると、TOEICスコアが伸びない理由は以下の6つです:
1. 基礎力(単語・文法)が不足している
2. 目標設定が曖昧で闇雲に勉強している
3. 問題集を解いたら解きっぱなしにしている
4. 発音学習を疎かにしている
5. 目標スコアに必要な単語力が不足している
6. そもそも勉強量が足りない
それでは、それぞれについて詳しく見ていきましょう。
理由① 基礎力(単語・文法)が不足している
これが最も可能性の高い理由です。
私も600点で停滞していた時は、TOEICの問題集ばかり解いていて、基礎がおろそかになっていました。
なぜ基礎力不足でスコアが伸びないのか

TOEICのテクニックだけ覚えても、土台がしっかりしていないと点数は頭打ちになってしまうんです、、
基礎力が不足していると以下のような問題が生じます。
- 単語力不足:文章の意味が理解できない
- 文法力不足:文構造が把握できず、読解スピードが上がらない
- 基礎リスニング力不足:音の変化についていけない
対策法:基礎に立ち返る勇気を持つ
私が600点の壁を突破できたのは、一度TOEICの参考書から離れて、基礎強化に集中したからです。
具体的にやったこと:

「遠回りしているかも、、」と感じるかもしれませんが、基礎固めこそが最も確実なスコアアップの方法です!
理由② 目標設定が曖昧で闇雲に勉強している
「とりあえず点数を上げたい」という漠然とした目標では、効率的な学習ができません。
明確な目標設定の重要性
- スコア目標:いつまでに何点取りたいのか
- 学習期間:どのくらいの期間で達成するのか
- 学習時間:1日何時間勉強するのか
各スコア帯別の学習時間目安
初心者(200-400点)→ 600点
中級者(400-600点)→ 700点
上級者(600-700点)→ 800点

私の場合も700→800が一番勉強を必要としました、、
理由③ 問題集を解いたら解きっぱなしにしている
多くの人がやりがちな間違いが「問題を解いて答え合わせをして終わり」というパターンです。
効果的な復習方法
間違えた問題の分析が重要:
- なぜ間違えたのか原因を特定
- 単語がわからなかった
- 文法構造が理解できなかった
- 時間が足りなかった
- 正解の根拠を明確にする
- 正解の選択肢がなぜ正しいのか
- 他の選択肢がなぜ間違いなのか
- 同じミスを防ぐための対策を立てる
- 単語帳にチェックを入れておく
- 文法事項を復習
- 時間配分を見直し

私は間違えた問題にはチェックを入れておき、期間を空けて再度挑戦するようにしていました!
理由④ 発音学習を疎かにしている
発音学習は多くの日本人学習者が見落としがちなポイントですが、実はリスニング力向上には欠かせません。
なぜ発音学習が重要なのか
発音学習の始め方
- フォニックス基礎:アルファベットの基本音を覚える
- 単語レベル:個々の単語の正しい発音を身につける
- 文レベル:リンキングや音の変化を理解する

私はElsa SpeakやYouTubeで発音練習を行っていました!
理由⑤ 目標スコアに必要な単語力が不足している
各スコア帯には、それぞれ必要な語彙数があります。
一般的なスコア別に必要な単語数は下記の通りです。
スコア別必要語彙数
400点 | 2000~3000語 |
500点 | 4000~5000語 |
600点 | 6000~7000語 |
700点 | 8000~9000語 |

TOEICのおすすめ単語帳については本ブログでも紹介しているのでチェックしてみてください!
理由⑥ そもそも勉強量が足りない
残酷な事実ですが、単純に勉強量が不足している場合も多いです。
スコアが高くなるほど必要な勉強量は増える
前述の通りスコアが高くなればなるほど必要な勉強量は増加します。

最初はスコアがどんどん伸びたのに、最近は中々上がらない、、
このような状況になるのは必然です。
- 初心者段階:基礎的な知識で大幅なスコアアップが可能
- 中・上級段階:細かい知識や応用力が必要で、より多くの学習時間が必要
勉強量を増やすコツ
忙しい社会人や学生の方ほど「スキマ時間の活用」や「学習の習慣化」を常に意識しましょう!
- スキマ時間の活用
- 学習の習慣化

私は通勤中や昼休みは単語の勉強、帰宅してからは問題集を広げて勉強していました!
私の体験談:600点の壁を突破した方法
ここで、私自身の体験をお話しします。
600点で停滞していた時期、私は毎日TOEIC問題集を解いていました。
でも、なかなかスコアが上がらず悩んでいました。
転機となったのは、基礎に立ち返ったことです。
実際にやった勉強法
- 単語・文法の強化
- TOEICから一度離れる
- オンライン英会話の活用

遠回りに見えましたが、基礎を固めることで読むスピードが格段に向上し、結果的に大幅なスコアアップにつながりました!
まとめ:停滞期は成長の前兆

TOEICスコアが伸びない理由は必ずあります。
大切なのは、その原因を正しく特定し、適切な対策を講じることです。
今日から実践できること
- 自分の弱点を正確に把握する
- 基礎力(単語・文法)を見直す
- 明確な目標設定をする
- 問題の復習を徹底する
- 発音学習を取り入れる
- 継続的な学習習慣を作る

停滞期は辛いですが、それは次のブレイクスルーの前兆です。
諦めずに継続すれば、必ず結果はついてきます!
スコアアップのためには、焦らず着実に積み重ねることが大切です。
あなたのTOEIC学習を応援しています!
理系出身サラリーマン。
TOEIC 820点、IELTS 6.0取得。オンライン英会話受講時間100時間以上。
海外留学経験なし。
TOEICや英会話に関する情報を中心に皆さんの英語学習に役立つ情報を発信しています!
コメント