PR

【2025年最新版】ネイティブキャンプおすすめ教材完全ガイド 初心者から上級者まで徹底解説

Speaking 学習法

こんにちは!heroです!

ネイティブキャンプに登録したけど、教材が多くてどれを選べばいいのか分からない

そんな悩みをお持ちではないでしょうか?

実は私も最初は同じような状況でした。

TOEIC820点、IELTS6.5を取得し、ネイティブキャンプの受講時間は100時間を超えた今だからこそ分かる、レベル別・目的別のおすすめ教材をご紹介します。

この記事を読めば、あなたのレベルと目的に最適な教材が見つかり、効率的に英語力を向上させることができるはずです!

この記事を書いた人

理系出身サラリーマン。
TOEIC 820点、IELTS 6.0取得。オンライン英会話受講時間100時間以上。
海外留学経験なし。

TOEICや英会話に関する情報を中心に皆さんの英語学習に役立つ情報を発信しています!

heroをフォローする

ネイティブキャンプの教材選びで失敗しないための基本知識

教材選びの4つのポイント

ネイティブキャンプで教材を選ぶ際は、以下の4つのポイントを意識しましょう。

教材選びのポイント

1. 自分のレベルを正確に把握する

2. 学習目的を明確にする

3. 構造化されたテキストから始める

4. 興味のある内容を選ぶ

自分のレベルを正確に把握する

ネイティブキャンプでは1〜10までの10段階でレベルを設定しています。

まずは公式の教材診断を受けて、現在のレベルを確認しましょう。

学習目的を明確にする

  • 日常会話を流暢に話したい
  • TOEICスコアを上げたい
  • 発音を改善したい
  • ビジネス英語を身につけたい

目的によって最適な教材は大きく変わります。

自分が何のためにオンライン英会話に登録するのかを早い段階で明確にすることで、より正しい教材を選べるようになります。

hero
hero

目標設定の仕方で迷っている方は英語学習の目標設定完全ガイドも合わせてご覧ください!

構造化されたテキストから始める

特に初心者の方は、いきなりフリートークに挑戦するのではなく、しっかりと構造化されたテキストから始めることが重要です。

ネイティブキャンプだと初心者コースやデイリーニュースなど、レッスンの流れがある程度決まっているものを選ぶようにしましょう!

興味のある内容を選ぶ

継続するためには、自分が興味を持てる内容の教材を選ぶことも大切です。

オンライン英会話継続のためには「楽しむ」という事が非常に大切だからです。

hero
hero

教材選びで迷ったら、日本人カウンセラーに相談するのも一つの方法です。
月1回無料で相談できるので、積極的に活用しましょう。

【初心者向け】TOEIC200-400点におすすめの教材

初心者コース(最優先)

レベル:1-3

英語初心者の方には、まず「初心者コース」から始めることを強くおすすめします。

なぜ初心者コースがおすすめなのか?

  • 自己紹介や基本的な挨拶を段階的に学べる
  • 講師が「初心者」であることを理解してくれる
  • カリキュラムが体系的に組まれている

初心者コースでは、「How are you?」「What’s your name?」といった基本的な表現から、自己紹介、趣味や好きなことについて話すまでを段階的に学習できます。

さらに講師側も、あなたが初心者であることが分かりやすくなるので、対応しやすくなります!

最初からフリートークなど背伸びをせず、確実に1歩1歩進むようにしましょう!

hero
hero

私の友人は英語が全く話せない状態からネイティブキャンプを始めましたが、初心者コースを3ヶ月かけて完了することで、簡単な日常会話ができるようになりました。

初心者の効果的な英語学習法について詳しく知りたい方はこちら

発音コース・発音トレーニング(基礎)

レベル:1-6

発音は英語学習の基礎中の基礎です。

特に初心者の方こそ、早い段階で発音を学ぶべき理由があります。

発音を最初に学ぶべき理由

  1. 後からの発音矯正は困難
  2. 正しい発音で話すことで自信がつく
  3. リスニング力の向上にも繋がる

発音コースでは、フォニックスの基本から、個々の音素の発音方法まで、丁寧に学習できます。

初心者の段階から発音を学ぶことは今後の成長に大きくつながります!

多くの人が見落としがちだからこそ、ぜひ進んでトライしてみてください!

文法(初級・中級)

レベル:1-6

文法は英語の骨組みです。

特に初心者の方は、レッスンで文法を学ぶよりも、文法書で基礎を固めてからレッスンでアウトプットする方が効率的です。

さらに、ある程度文法を知っていればレッスン中に緊張しないことも大きなメリットです!

効果的な文法学習の流れ

  1. 文法書でインプット(自習)
  2. ネイティブキャンプでアウトプット(レッスン)
  3. 間違いを講師に訂正してもらう

本ブログではおすすめの文法書についても紹介しています。

hero
hero

オンライン英会話だけでは成長は難しい。
必ずインプットも並行して行うようにしよう!

SIDE by SIDE

レベル:1-6

SIDE by SIDEは、世界中で愛用されている英語教材です。

会話、リーディング、ライティング、リスニングの4技能をバランス良く学習できます。

SIDE by SIDEの特徴

  • イラストが豊富で理解しやすい
  • 日常生活で使える表現が中心
  • 段階的にレベルアップできる

文法や単語といった特定のジャンルに縛られず、総合的な英語力を身に着けられる教材です!

初心者が避けるべき教材

カランメソッド

カランメソッドは効果的な学習法ですが、初心者にはプレッシャーが大きい可能性があります。

  • 非常に速いスピードで進む
  • 間違いを恐れる初心者には向かない
  • 楽しく学習するという感覚が少ない

特に初心者の内は毎レッスン緊張しながら受講しますよね、、

ここでカランメソッドを受講すると火に油を注ぐことに、、

まずは基礎を固めてから挑戦することをおすすめします。

【中級者向け】TOEIC400-700点におすすめの教材

デイリーニュース(一押し)

レベル:4-10

中級者の方に最もおすすめしたいのが「デイリーニュース」です。
(前までは「デイリーニュース」という教材しかありませんでしたがジャンルが分かれました)

私自身、TOEIC800点を超えてからも愛用し続けている教材です。

デイリーニュースの魅力

  • 最新のトピックで飽きない
  • 単語学習→音読→ディスカッションの流れで4技能を強化
  • トピックが決まっているので予習しやすい
  • 自分の意見を整理して話す練習ができる

私の活用法

  1. 予習で単語と内容を確認
    →ディスカッションの内容もある程度考えておく
  2. レッスンで音読とディスカッション
    →苦手箇所の洗い出し
  3. 復習で新しい表現を定着
hero
hero

実際に私もTOEIC800点を超えてからもデイリーニュースを受講し続けました。
時事問題について自分の意見を述べる練習ができるので、実践的な英語力が身につきます。

5分間ディスカッション

レベル:3-7

私が個人的に気に入っているのが「5分間ディスカッション」です。

5分間ディスカッションのメリット

  • 短時間で集中して学習できる
  • フリートークより話題が尽きない
  • トピックが決まっているので話しやすい

フリートークだと何を話して良いか分からないよ、、

hero
hero

そんな人には特に5分間ディスカッションがおすすめだよ!

発音(実践編)

レベル:4-8

発音の学習をしていない中級者の方は、実践編から始めることをおすすめします。

発音実践編の魅力

  • レッスン数が豊富
  • リンキングやイントネーションの強制などを一挙に学べる
  • 比較的長い文章でリーディングの勉強にもなる

【上級者向け】TOEIC700点以上におすすめの教材

1. フリートーク

レベル:6-10

上級者の方には、フリートークで瞬発力を鍛えることをおすすめします。

フリートークの魅力

  • 英会話に必要な瞬発力を身に着けることができる
  • 講師との雑談で文化の違いなどを学ぶことができる
  • 様々な話題で語彙力が期待できる

上級者だからといってフリートークばかり受けるのは危険です!
必ず受講のポイントを押さえて学習を進めましょう!

フリートークの効果的な活用法について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください

2. デイリーニュース(上級レベル)

レベル:7-10

上級者の方も、より難しいトピックのデイリーニュースに挑戦しましょう。

上級者におすすめのトピックとしては

  • 環境問題について
  • 時事ネタ(日本・海外)について
  • 科学・テクノロジー関連

上級者の方は、より抽象的なトピックを選ぶことで英語力の向上と自分の意見を持つ力も養うことができます!

【目的別】TOEIC・IELTS対策におすすめの教材

TOEIC対策

レベル:4-8

ネイティブキャンプには、TOEIC L&R TEST対策の教材も用意されています。

教材は「600点対策コース」と「800点対策コース」で分かれているため、自分のレベルに合った方を選ぶことができます。

TOEIC対策教材の特徴

  • パート別の対策が可能
  • 実践形式の問題演習
  • 講師からのフィードバック

「問題集での勉強が苦手」「指導してくれる人が欲しい」という方にはピッタリの教材です!

IELTS対策

レベル:5-9

私自身、IELTS6.5を取得する際にIELTS教材を活用しました。

この教材では各パートで聞かれる質問を講師が読み上げ、それに回答する形式になっています。

私のIELTS対策体験談

実際に私もIELTSのSpeaking対策でIELTS教材を使用しました。

ただし、講師によってフィードバックの質が異なるため、資格試験対策では自分に合った講師を見つけることが重要です。

おすすめしない教材・注意点

文法は文法書で学習した方が効率的

レッスンで文法を学ぶよりも、以下の流れの方が効率的です:

  1. 文法書でインプット
  2. レッスンでアウトプット
  3. 間違いを講師に訂正してもらう

レッスンを受けると結構疲れるので、インプットは自習で行い、レッスンではアウトプットに集中しましょう。

また、インプットを進めておけばレッスンの内容をある程度理解できるようになるため、レッスン中に緊張しなくなるメリットもあります!

hero
hero

「とりあえずレッスンを受ける」はNG
インプットも並行して行い基礎を固めよう!

おすすめの文法書については本ブログでも紹介しているので合わせてご覧ください!

初心者のフリートークは避ける

初心者の方がいきなりフリートークに挑戦するのは、以下の理由でおすすめできません:

  • 基礎的な表現が身についていない
  • 沈黙が多くなりがち
  • 講師も対応に困る

まずは初心者コースなどの構造化されたテキストで基礎を固めましょう。

効果的な教材の使い方・学習法

予習・復習の重要性

予習・復習なんて必要ある?
レッスンだけ受ければ成長するんじゃない?

hero
hero

その考え方は危険!
最初は成長できるかもしれないけど、どこかで必ず停滞するよ!

どの教材を使う場合も、以下の流れで学習すると効果的です:

予習(5-10分)

  1. 単語・表現の確認(レッスン中に言いたい表現を整理)
  2. 内容の把握
  3. 自分の意見を整理

レッスン(25分)

  1. アウトプット中心
  2. 間違いを恐れない
  3. 講師の訂正を積極的に受け入れる

復習(5-10分)

  1. 新しい表現をノートに記録
  2. 間違いを確認
  3. 次回に活かす

講師選びのコツ

教材を効果的に活用するためには、講師選びも重要です:

  • 自分のレベルに合った講師を選ぶ
  • フィードバックが丁寧な講師を見つける
  • 継続的に同じ講師を選ぶ

まとめ:あなたに最適な教材を見つけよう

ネイティブキャンプの教材選びで重要なのは、自分のレベルと目的を正確に把握することです。

レベル別おすすめ教材まとめ

初心者(TOEIC200-400点)

  • 初心者コース
  • 発音コース
  • 文法(初級)
  • SIDE by SIDE

中級者(TOEIC400-700点)

  • デイリーニュース
  • トピックトーク
  • 5分間ディスカッション

上級者(TOEIC700点以上)

  • フリートーク
  • デイリーニュース(上級)

英語学習は継続が最も重要です。自分に合った教材を見つけて、楽しく学習を続けましょう!

詳しいネイティブキャンプの評判・口コミについて知りたい方はこちら

🎯 今日から始められるアクション

  1. ネイティブキャンプの無料体験に登録
  2. 教材診断を受ける
  3. 自分のレベルに合った教材を1つ選ぶ
  4. 予習→レッスン→復習のサイクルを作る

コメント

タイトルとURLをコピーしました