【TOEIC】 超効率的リスニングの勉強法!

TOEIC勉強法

こんにちはheroと言います!

本記事はこんな方の悩みを解決します!

  • TOEIC 特にListenigの点数を伸ばしたい!
  • Listeningの勉強をしたいけど、どう勉強したら良いか分からない
  • TOEICだけでなく日々の英語学習にも活かせる学習方法が知りたい!

本記事ではこうしたTOEIC Liseningに特化した学習方法をご紹介いたします!
同時に、どんな英語学習にも応用でき、一生使える学習方法です!

是非最後まで読んでいただけると嬉しいです!

TOEIC学習全体進め方に興味がある方は
こちらの記事も参考いただけると、より効率的な学習に繋がります!

効率的なListening学習の考え方

最初の目次をご覧になって

なんだよ!もっと簡単かつ短期間でListening力をつけられないのかよ!!

と思われるかもしれません、、、

しかし、この3Stepこそが最も効率的かつ、一生使えるListeningの学習方法なのです!!

多くの人がStep3のシャドーイングから学習を始めようとしますが、
それではあまりに今後の手戻りが多くなってしまいます、、、(理由は各Stepで説明しています!)

私は「効率的な学習法」=「最初から正しく学習を進め手戻りを防ぐ学習方法」だと思っています!

これらを念頭に置いたうえで、本記事を読み進めていただければと思います!

では早速Step1から始めましょう!!

Step1 発音記号(IPA : International Phonetic Alphabet)を知る

IPAとはよく単語帳に単語の脇に記載されている記号の事です。それがまとめられた表がこちら

(引用 : 英語の発音記号45個を徹底解説!【イラスト&音声つき】 | DMM英会話ブログ)

このIPAに関して多くを語ろうとするとここでは書ききれませんが

「正しい発音を表した記号の事」ぐらいの認識で大丈夫です!

ではなぜこのIPAを学習することが大事なのでしょうか?

まずListening能力を向上させるための軸となる考え方は

「英単語を聞き取れる」=「正しい発音が理解できている・発音できる」

という状態を指します!

自分が発音できない単語をいくら頑張って聞き取ろうとしたところで根本的にListening能力を

上げることはできません。

また、日々の英語学習において正しい発音を知らないと非効率的な学習になってしまします。

理由は「間違えた問題をなぜ間違えたのか」分析できないから」です!!

例えば皆さんは以下のような考えで英語学習を行っていないでしょうか?

  • この問題は単に最後のtが聞こえなくて聞き間違えただけ。大した間違えじゃないな
  • 途中のofが聞き取れなかっただけ。2回目解きなおせば全然聞き取れるからいいか

これでは一向にあなたのListening能力は向上しません!

なぜなら間違った問題に対して誤った分析を行ってい学習を進めているからです!

それでは一向に自分の足りない能力に気づけず、効率のよい学習には結び付きませんよね??

「IPAを学習すること」それこそが「効率のよいListenig学習の第一歩」です!!

Step2 単語帳で各単語の正しい発音を覚える+実際に発音しながら覚える

Step1を確実に身に着けることで、Step2では「各単語の正しい発音を知る」ことが目標です!

言わずもがな、IPAを知っただけではListenig能力を向上させることはできません

実際にその知識を応用して

「間違って発音していた単語を正しい発音に矯正する」という作業が必要です

しかし、ある程度単語の正しい発音を知っておかないとStep3シャドーイングの際に

  • Step1の学習効果が実感できずモチベーションが湧かない
  • 間違って発音していた単語ばかりで、いちいち分析するのが面倒

このような問題に直面してしまうかもしれません。

このStep2を行うことで、Step3のシャドーイングでは

  • 聞き取れなかった単語はなぜ聞き取れなかったのか詳細に分析できるようになる
  • 自分の発音とネイティブの発音の何が違うのか理論的に理解できる
  • 正しい発音で英単語を覚えることができる

以上のような力が身につきます!

前述したように自分が聞き取れなかった文章に対して「なぜ聞き取れなかったのか」を正しく分析する

これが効率的な英語学習において不可欠です!

そのためには日々の単語学習の際に実際に声に出して発音しながら覚えることで

原因をより正しく分析できるようになります!!

Step3 シャドーイング

Step1,2を行いStep3のシャドーイングを行います!

シャドーイングについてはまた別の記事でより詳細なやり方を紹介しようと思います

ここでは具体的にTOEIC Listeningでの私のやり方をご紹介します!主な流れは

  • 間違えた問題をスクリプトを見ずに聞き直し、全文聞きとれるか確認する
  • 聞き取れなかった箇所がある場合はなぜ聞き取れなかった分析する
  • スクリプトを見ながら10回シャドーイングする
  • スクリプトを見ないで20回シャドーイングする

以上のような4ステップを踏んで確実に間違えた問題の復習を行います!

1と2に関してはStep1とStep2でお話ししているので割愛しますが、

ここで注目すべきは上記の3,4についてです!

まずはスクリプトを見ながらシャドーイングします。

これは先ほどの分析結果を意識しながら、丁寧に読みこむために行います

次にそれらを意識した状態で20回ほど同じ文章で、スクリプトを見ずにシャドーイングを行います!

ここで

合計で30回もシャドーイングするのかよ、、めんどくさいな、、、

と思われた方もいるかもしれませんが、確実に復習内容を自分の物に

するためには30回のシャドーイングがちょうどいいぐらいだと思っています!

さらにシャドーイングについて知りたい方は↓も合わせてご覧ください!

まとめ

いかがだったでしょうか?

ここではTOEIC Listeningを題材として具体的なListenigの学習方法について紹介しました!

この学習方法はTOEICだけでなく他の英語学習にも役に立つと思うので、

是非参考にしてみてください!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました