【TOEIC初心者必読】まずやることとおすすめ勉強法&参考書

TOEIC勉強法

こんにちは、heroです!

  • 就職や転職のためにTOEICを受験したいけど、英語なんて学生の時以来触れてないから何から始めていいか分からない、、、
  • TOEIC初心者でどんな参考書・勉強法が正解なのか分からない、、

TOEIC初心者の方がこのような不安を抱えた状態で闇雲に勉強を行い、中々スコアアップができずに挫折してしまうと言ったケースは多いです。

私もTOEICのスコアアップに悩む時期もありましたが、自身の勉強法を見直し今ではTOEIC800点越えを達成することができました!(↓私のスコア)

本記事では、TOEIC初心者の方が迷わずに学習に取り組めるように「まずやることとおすすめの勉強法&参考書」を紹介します!

この記事を読めば、TOEICの概要に加え、初心者の方に向けた正しい勉強法や自身のレベルにあった参考書を知ることができます!

私自身がTOEIC初受験に向けて行った勉強法や実際に使った参考書も交えながら紹介します!
是非最後までご覧ください!

TOEICとは?

TOEICの種類

TOEICには主に以下の3つの種類があります

(出典 : TOEIC 公式ホームページ

左からTOEIC L&R(リスニング&リーディング)、S&W(スピーキング&ライティング)、S(スピーキング)の3つがあります。

このうち最も一般的かつ広く受験されているのがL&Rです。企業での採用などで聞かれる点数などは主にこのL&Rの点数を指します。

さらにTOEICには3つの受験形式があるのも特徴です。

受験形式特徴
TOEIC 公開テスト最も一般的なTOEICで個人申し込みで行われる
公式認定書が発行される
TOEIC IPテスト団体受験で行われる
公式認定書は発行されない
受験時間が公開テストより短いなどの条件あり
TOEIC Bridgeテスト英語初心者向けのTOEIC
L&RもしくはS&Wを受験可能

上記にある「公式認定書」は提出を求める企業もあるため、基本的にはTOEIC公開テストを受講するようにしましょう!

どうしても「初めから公開テストを受けるのは不安」という方はBridgeテストの受験もおすすめです!

TOEIC L&Rが主流!満点は990点!

一般的にTOEICは「公開テスト : TOEIC L&R」を指します。
よって基本的には個人でTOEICに申し込み受験する形になります。

公開テストの場合、試験時間は計2時間・全200問、Part1~Part7までのセクションに分かれます。
1回の値段・受講料は7,810円です(連続受講で割引制度あり)
(公式サイトにはサンプル問題も掲載されています。)

(出典 : TOEIC公式ホームページ

TOEICの満点は990点でリスニング495点・リーディング495点で5点刻みでスコアが出ます。

(出典 : TOEIC 公式データ

他の資格試験と異なり合否がないのが特徴です。
そのため受験さえすれば10点~990点の内でスコアは確実に取得できます。

しかし、何点でも履歴書等に書けるわけではなく一般的には600点からTOEICスコアを書くことができます。

TOEICの平均点

公式サイトのデータによると、2023年度のTOEIC受験者の平均点は612点です。
つまり、多くの人が履歴書に書けるレベルでスコアを取得していることが分かります。

(出典 : TOEIC 公式データ

さらにこのデータをより詳細に見てみると学生と社会人との間でもスコアに差があることが分かります。データでは学生の方がTOEICのスコアは低く、社会人の方が高い傾向にあります。

(出典 : TOEIC Program Data & analysis)

TOEICを受けるメリット

就職・転職活動に有利

TOEICを受けるメリットで最も大きいのが就職・転職活動に有利に働く点です。
TOEICスコアは客観的に英語力を示す数値として広く用いられているため、多くの企業が採用の際に重視するポイントとなっています。

実際に多くの企業がビジネスパーソンにとって重要なスキルとして英語力を挙げています。
このことから高い英語力は企業の採用活動に有利に働きます。

(出典 : 英語活用実態調査2019

さらに、企業が求めるTOEICスコアは620点と言われています。
よってまずはこの点数を目標に学習を開始する方が多いです。

海外出向・出張の判断基準となる

グローバル企業・外資系企業の場合TOEICスコアは海外出向・出張のチャンスに直結します。
公式のデータからも海外出向・出張の判断基準にTOEICスコアを用いている企業は多いことが分かります。

さらにはデータによると海外出張者のTOEICスコアは620点・赴任者で635点であると示されています。このことからも、TOEIC600点以上というのはTOEIC学習者の最初の目標となります。

(出典 : 英語活用実態調査2019

その他にも、さらに高い点数をとることで社費留学や報奨金を支給している企業もあるようです。

初心者がまずやるべき事

以上、TOEICの概要を踏まえて初心者の方がやるべきことを解説していきます!

TOEIC受験の理由を明確にする

まずはTOEIC受験の目的を明確にしましょう!
これは学習のモチベーションを失わないようにするためです。

またTOEICは1回の受講料が7,810円と安くはありません。
したがって毎回の受験で確実に成果を出す必要があり、学習へのやる気は非常に重要です。

学習の目的としては様々ですが、前述のようにTOEICには多くのメリットがあります

  • 就職・転職活動で有利になるため
  • 高校・大学受験で必要なため
  • 社内での昇進・年収アップにつながるため
  • 海外出向・出張に必要なため
  • 英語が趣味で自分の語学力の1つの指標が欲しいため

学習を始める前に必ず「なんのために学習するのか」を明確にし、継続的に学習できるようにしましょう!

明確な目標を決めずに学習を始め、良い点数がとれずに挫折するパターンに注意!

現時点のレベルを知る

まずは学習のスタート地点を知るために、今自分がTOEICで何点取れるのか把握しましょう!
英語学習はレベルによってやるべきことが変わるからです。

野球のバットも持ったことがない人が急に明日から大谷選手と同じ練習をしても、練習には付いていけないし非常に非効率ですよね?

今の自分のレベルを知るのにお勧めの方法は

この2つがお勧めです!

「本番を通してレベルを把握したい」「金銭的には余裕がある」という方はTOEICを受験するのがおすすめです。

一方で「なるべくお金は抑えたい」「スコア取得まで時間がない」という方はTOEIC公式問題集がお勧めです。公式問題集には2回分の模試が含まれており、解説も載っているため多くの受験者が利用しています。TOEICを主催している会社が出版しているので信頼度も抜群です。

取りたいスコアを明確にする

自分のレベルが把握出来たら取りたいスコアを明確にしましょう
取りたいスコアを明確にすることで学習意欲が湧くだけでなく、自分のレベルにあった参考書や問題集を決めることができます。


T目指すべきスコアの例としては、、

  • 就職・転職活動で英語力をアピールしたい
    ➤まずは600点~
  • 海外出向・出張のチャンスを得たい
    ➤海外出向 : 635点 海外出張 : 620点
  • 外資系の企業や英語を業務で使う職に就きたい
    ➤700点~

このように自分の目的にあった目標スコアを決めることで、英語学習の継続と効率的な学習に繋がります。

もし目指すべきスコアが分からない場合はまずは600点を目指してみましょう!
600点は履歴書に書けるスコアであり、自分の英語力をアピールする第一歩となるからです!
TOEICの平均点自体も612点であることから決して難しいスコアではありません

TOEIC600点の難易度や必要な勉強時間などについてはこちらの記事をご覧ください

受験日を決める

具体的な目標点数が決まったらTOEICに申し込みましょう!
あらかじめ受験日を決めておくことで強制的に期限を設定し、モチベーションを維持するのが狙いです

TOEICの受験料は7810円と安くはないため、1回1回の受験を大切にしなければなりません。
そこであらかじめ受験日を設定し「頑張らざるを得ない環境」を作り出しましょう!

TOEICでは受験日の約3か月前から受験申し込みが開始されるため、十分な勉強時間を確保できます

(出典 : TOEIC 申し込みページ

初心者の方でも3か月あれば確実にスコアアップを狙えるため、先に申し込みを行ってしましましょう!
実際に私自身も2ヶ月で100点以上のスコアアップに成功しています!

初心者向け参考書

目標スコア・受験日が決まったらいよいよ参考書を購入しましょう!
ここでは初心者の方が購入するべき参考書を単語編と文法編に分けて紹介します

単語編

金のフレーズ

おすすめは王道の金のフレーズです!
TOEIC単語帳の中では最も有名な単語帳で頻出単語や表現がしっかり網羅されています
迷ったらまずはこれ!といった一冊です

もちろん600点・700点とスコアがアップしたときでも長く使える1冊になっています!

TOEIC L&R テスト 神単語

次におすすめするのはスタディサプリ講師・関正生講師の書かれた神単語です!
この本の特徴は最新のTOEIC傾向を反映して、厳選された単語が掲載されている点です
金のフレーズに比べて網羅性は劣るものの、圧倒的な効率で単語学習を進めることができます
さらには単語1つ1つの語源や覚え方の解説があるのも本書の特徴です!

私自身もこの単語帳を使いながらTOEIC800点を取得しました!

文法編

TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問

文法書のおすすめはTOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問です
金のフレーズと同様、TOEIC文法書の中で有名な書籍の1つです

本書の特徴は解説が非常に豊富で初心者にも分かりやすい点です!
初心者の方にとって解説の分かりやすさはスコアを伸ばすうえで非常に重要です
問題集を解いても結局何を言っているか分からず、ネットで調べて理解するようではあまりにも非効率ですし学習のやる気もなくなってしまいますよね?

もちろん掲載されている問題も良問であるため効率的な学習にもつながります

真・英文法大全

一生使い続けられるような文法書が欲しい方やTOEICだけでなく英会話などにも役立つ知識が欲しい方は真・英文法大全がお勧めです

本書の特徴は圧倒的な網羅性と解説の質が高いことにあります。
900ページ近くにも及ぶ文法書ですが、1つ1つの文法事項を丁寧に解説し基礎~応用まで様々な文法事項が掲載されています。理論的な解説が展開されているため納得しながら読み進められることも特徴的です。

現在でも私はこの文法書を辞書のように用いています。

文法の学習法について知りたい方はこちらをご覧ください。

hero
hero

問題集ではないので、問題を解きながら覚えたい方は要注意!

その他

番外編として、世界一わかりやすい TOEICテストの授業シリーズをご紹介します
これはPart別の出題傾向・解き方が非常に丁寧に解説された書籍です。
値段も公式問題集に比べて安価なため、コスパ良く勉強したい方にお勧めです!

初心者におすすめ勉強法

初心者は英語の基礎さえ押さえれば確実にスコアアップを狙えます
英語の基礎を抑えるための初心者におすすめの勉強法を紹介します!

基礎単語を覚える

初心者が取り組むべき最初のステップは単語学習です
単語力は英語を聞く・読むの基礎になるだけでなく、TOEICでは単語の意味を知っているだけで正解できる問題が存在します
そのため学習すれば間違いなくスコアアップに直結します!

目標スコアごとの必要語数は以下の通りです

  • 500点 : 4,000単語
  • 600点 : 5,000単語
  • 700点 : 7,000単語

数字で見ると途方もない数字に見えますが、これは中学英単語なども含んだ数字です
さらに7~8割ほどが中学英単語によって構成されていると言っても過言ではありません

おすすめ参考書で紹介した金のフレーズを半分ほどこなせば600点は射程圏内になります!
効率的な単語の覚え方について知りたい方はこちらの記事もご覧ください

受験日までに繰り返し学習を行い、確実にスコアアップできるようにしましょう!

文法の勉強

単語力がついてくれば次に取り組むべきは文法です!
単語同様にリスニングとリーディングの基礎となるだけでなく、TOEICではPart5で文法事項が出題されます。よってスコアに直結する絶対に勉強するべき項目の1つです

具体的な勉強の流れとしては

  • 文法問題集を解く(解く→解説を読む→復習)
  • 公式問題集やその他参考書でPart5の形式を把握する
  • 再度問題集で分からなかった箇所を解く

文法問題集を解く

おすすめ参考書の文法編で紹介した問題集をまずは行いましょう!
最初は分からないところが多いのは当たり前です。
間違えた問題の解説をしっかり読み込んで、しっかり復習しましょう!

文法が苦手で中学文法事項も怪しい、、という方はまずは易しい文法書を解くことから始めるのもおすすめです!

Part5の形式を把握する

詳しくは以降で解説しますが、TOEICにおいて問題形式を把握することは非常に重要です。
TOEICは試験時間2時間で200問を解く試験ですが、時間が足りないことは多々あります
そのためあらかじめPart5の形式を把握し試験に臨むことが非常に大切になります。

特にPart5は短文穴埋め問題が出題されるため素早く・正確に解くことが求められます

(出典 : TOEIC 公式 テストの形式と構成

TOEICの文法問題は比較的簡単であるため勉強を積めば確実にスコアアップできます
そのためにもあらかじめPart5の出題傾向は把握しておきましょう!

問題集で解きなおし

出題傾向を把握したら再度解きなおしをしてみましょう!
TOEICに対する知識がアップした状態で問題を解きなおすとまた違った見方で、問題集に臨むことができます

TOEICの出題傾向・解き方を把握する

受験日が近づいてきたらTOEICの出題傾向や解き方を把握しておきましょう!
TOEICは試験時間2時間と長いように感じますが、実際に受験してみると多くの方が間に合いません
そのため、TOEIC本番での出題傾向の把握・解き方のマスターは必須事項です

世界一わかりやすい TOEICテストの授業 シリーズ

TOEICでの解き方について丁寧に解説されているのはおすすめ参考書でも紹介した 世界一わかりやすい TOEICテストの授業 シリーズです
1つ1つのパートで重要なポイントや解き方が載っているので、初心者の方にもおすすめです

公式問題集

公式問題集を解いて出題傾向を把握するやり方もあります。
どんな参考書よりも本番に近い形で出題傾向を把握できるので、なるべく本番に近い形で1度通しで解いておきたい方にお勧めです

Part別の解き方解説・テクニックは掲載されていないので注意!

まとめ

初心者がまずやるべきことでご紹介した以下の4点

  • TOEIC受験の理由を明確にする
  • 現時点のレベルを知る
  • 取りたいスコアを明確にする
  • 受験日を決める

これにはぜひ取り組んでほしいと思います!
どんな勉強法を使って、良質な参考書を解いても結局は自分次第、モチベーションは学習を続けるうえで非常に重要です!

どうしてもモチベーションが上がらない方や1人だと頑張れない方はスタディサプリENGLISH パーソナルコーチプラン のようなコースも存在します!
短期間で確実に成果を出したい方にはベストな選択なので、ぜひご検討ください!



コメント

タイトルとURLをコピーしました